自己紹介
HN:
あおい
性別:
女性
自己紹介:
広島県広島市在住。日本近代史大好きの会社員です。
カレンダー
最新記事
日常メインのブログ。時々ログ絵のっけたり本の紹介したり…。基本気ままな活動ブログですww
広島県立美術館で開催中の「夏目漱石の美術世界」展を見てきました。
漱石の著書の装丁や、小説の中に出てくる絵を 実際に展示とその一文を合わせて楽しんだり、 小説中に登場する架空の絵を現在の画家による推定試作を 飾っていたり…。 テーマ展示なので、いろんな作品見れて楽しかった~vv 美術館で捨て置けないのが企画展以外の常設展示。 ここには大好きなマグリットの絵があるので、 ちょくちょく見に来るのですが、今回は無かった…。 その代り、六角紫水の螺鈿の蒔絵が!! 写真可とあったので撮っちゃいました☆ 「螺鈿入梨地蒔絵」です。↓ ↓ 携帯の画素レベルが悪くて申し訳ない感じ。 そしてビックリニュース。 なんと夏には「ゴッホ展」やるって!!!!! ひ…広島でゴッホ見れるぅ~~~!!!!! 個人的には「マグリット展」をお願いします!県美様っ!!!! PR 今日から広島では菓子博が開催されてます。
どんな感じのものかよくわかっていませんが、 お菓子でできた厳島神社を職人が開催までの間に 制作していたのは知っています。 広島での開催は原爆ドームがまだ原爆ドームじゃないときに一度やって以来で、 90余年ぶりだとか…。 そんなに前からあったのね…。 お菓子といえば今村均!(笑) ツイートを読まれた方は何の話か分かってもらえるかと…。
紙に漫画描くって結構大変。 初試みなだけに、右も左もわからなくぶっつけ本番の感じが。 オンラインも頑張りますが、活動がしばらく半々になるかも。 ログ絵はちょくちょくかきまーす☆ あと、「松岡語り」も時々登場させます。 これは今年の活動目標の一つですから☆ 遅くまで起きて落書きして遊んでいて、
未明の地震で起きました。 地震来るときって、予感的なものが人間におきるのか 不意に起きちゃいますよね。 でも最近はいろんな整備が行き届きつつあることにびっくり。 マンションに住んでいるのですが、予報警報が鳴り、 隣町からは町内放送&サイレンが。。。 警報は初めての体験だったので、驚き。 何が驚いたって、隣町のサイレン。 なんかUFOでも降りてくるのかっていうようなおかしなサイレン。 地震以前に状況把握に時間かかったよ!! もうちょっと普通のサイレンでいいのではないだろうか…。。。 広島は震度3ということもあり、身の回りでは被害はありませんでした。 あいかわらず被害と縁薄い 広島県。 でも…朝の一連の出来事(サイレン)が衝撃すぎて、 結局そのまま起きてて…。寝不足感 満点っす。 さて、明日は岩国でウォーキング。 基地内は規制が日々しい様子で、おそらく写メもツイートもできなさそうですが、 楽しんできますー。天気良いといいなーvv ログ絵は明日のウォーキング&マラソンを意識して、 広田さんを応援する重光という感じで。。。 重光だって、きっとこんな風に広田さんを応援したいに違いない(ww) ※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※ 拍手、ありがとうございました! 1週間の仕事の中でも、「今日は1日が長い」と感じる日があります。
原因はよくわかりませんが、だいたい1日はある。 今週は今日がその1日だった感じがします。時間の進みが遅く感じます。 そんな中でも一人妄想にふけってみながら仕事をしていると 意外とはかどる。 最近の個人的な仕事対処法みたいなもの。 読んだ本の一文を思いだしたり、好きな人物ならべて勝手にしゃべらせる。 ↓ 途中で噴き出す。(笑) ↓ 周囲に怪訝な顔をされる。 ↓ 雲隠れ…。 ※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※ 拍手、ありがとうございました! 日曜日に参加予定の「日米親善 錦帯マラソン」の参加入門証が届きました。
場所は山口県岩国市の米軍基地内。 そう。。。。基地内だから日米親善(可笑)。 なので、入門証が必要になるため、これが届きました。↓↓ 母と妹が参加するというので、日頃走ったりしていない私は ウォーキングコースで参加することにしました。 母と旦那と一緒に。 妹はマラソンコース。 案内の注意書きに 「事前に入門証と身分証明書を憲兵隊に提示するようお手元にご準備ください。」 という一文が。 …そうだよね。憲兵隊…だよね。 とりあえず、日曜日が楽しみですーvv 同封していた昼食向けに敷地内にでる移動販売トラックでのメニュー。 チョコとかチップスとかポップコーンとか…。 なんとも不健康なラインナップ(笑) ※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※・・・・※ 拍手、ありがとうございました!
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 夜間飛行日誌 ] All Rights Reserved. http://aoinf.blog.shinobi.jp/ |