日常メインのブログ。時々ログ絵のっけたり本の紹介したり…。基本気ままな活動ブログですww
隠しているわけでもないですが、
歴史好きなことを職場で認知していただいた最近。 興味ある内容も興味のない内容も関係なく、 いろいろと職場の人に情報を頂くことが増えてきました。 日常の話題として振ってくれることも出てきて、 逆に過ごしやすい環境になってきた。 広島市内の古い建物は多くが戦後の建物ばかりで、 戦前のものは被爆建物として残されている事が多く、 「形」をなして残っているものは非常に少ない気がしていました。 が。いろいろと残っているものもあるそうで、 情報をまとめて今度史跡・石碑めぐりでもしてみようかと思います。 何はともあれ「軍都」であっただけに、 本来であればいろんなものがあったはず。 古い地図を頼りに何か石碑がおかれていないか 探してみるのも面白そうと思った次第です。 もうすぐ夏本番ですので、季節的には 暑さが苦しくなります。 折を見てちょこちょこ実行に移していきたい! PR 今日明日と2日にわたり、広島でG7外相会合が開かれています。 11月は…。
東京と大分でしたねー。 大分は安定の杵築観光。 いや、杵築市内で開かれている「重光家」の展示を見るために! 日帰りです。 展示もよかったのですが、いろいろと情報をお教えいただいたお礼のために 最初に立ち寄った重光家。 公開している場所以外もずいずい見させていただきました。 何だろう。住んでいたというだけにすごい生活感感じます。 よくある展示館とかって、あまり生活感感じないのですが、 等身大なおうちだからかなぁ…。 当日は雨で市内の石畳も晴れていた時とは違った雰囲気vv 東京へは憲政記念館で開かれていた吉田・鳩山展。 そして霞関会会報の続きをみに国会図書館。 憲政。丁度子供たちの団体と一緒になってにぎやかだったーww 吉田のこけしに対する「ウエスト詐欺」という子供の一言が 私の胸にクリーンヒットwwwww 本物のウエストに対し、こけしのウエストが細すぎるというツッコミです。 あ。見に行った内容ではないのですが、 この東京移動。初の一人飛行機移動でした。 ……結果。私は飛行機移動には向いていないと痛感。 ひっかかっちゃうんですよね。セキュリティに。 広島出るときにひっかからなかったと思ってたんですが、 後ろでゲートみてた相方から 「鳴らなかったけど、ランプは青から赤に変わってたよ」 と聞き、ダメだ自分って…。 でも、初カプセルホテルはよかった!選択肢に新たに入れることにします☆ 10月は基本県内中心をうろうろしていました。
しかし、一番のイベントは通り御例祭。 通り御例祭は現在の広島駅北口にある東照宮と饒津神社を往復する 広島では珍しい行列祭り。 通り御例祭は、御祭神である徳川家康公の薨去後50年ごとに 広島城下町で行われたお祭りです。 けれど1815年の200年祭以降は、幕末、戦争などを理由に 「据え御祭礼」として神輿の行列は中止されて来たとの事。 しばらく途絶えていた通り御例祭ですが、 平成10年の創建350年となるこの年に、 途絶えていた神輿行列を一部再現。 そして東照宮400年祭にあたる今年、通り御祭礼が正式復興される事になりました。 広島市被爆70周年記念事業でもあったそうで、朝からカメラもって見に行きました。 これが神輿!原爆の被害からもなんとか免れ、 これまで東照宮で受け継がれてきたお神輿。 重厚感と風格を感じる神輿で、これだけでも見に来てよかったと思いました! 50年に1度のサイクルなので、次にこのお祭りあったとしても 自分が生きてるかどうか…。そう思えばやっぱり見る価値はそうとうあった! 時代が変わってもこういう伝統が続きますように! 9月メインイベントは何と言っても大分旅行。 重光といっても外交官になるまでの学生期間が主で、 何と言っても目玉は五高時代の重光日記。 人生初日記。 学生らしさが残っている内容というか、 中でも注目するべきなのは恩師・ハーン先生についての記述と いやぁ…公的な内容がないだけに重光の本質を感じてしまう内容。 見終わって、「これ残してて良かったのか」という深刻な疑問。 ハーン先生についての思い入れはいいのだが、 毎週遊びに来てくれる節ちゃん。 ごめんなさい。これは声に出さずとも心の中で笑いますよ。 来年は申請出してきちんと読みに行きたい…! 今年一年すごく中身の濃い1年。 とりあえず、何があったか何をしたか月別にあれこれをまとめて書き込みます。 まず8月!! 今年は戦後70年という節目もあり、 ・立命館大学の土曜講座 加藤陽子先生による「歴史に学ぶ、「戦争の気配」の感じ方」。 公開されている歴史の内容は誰がとっても同じではありますが、 すごくいい時間でしたっ! ・開館10周年記念シンポジウム「終戦70年を語り継ぐ」 そして月末に呉市であったシンポ。 8月は歴史のプロ(専門家さま)を
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 夜間飛行日誌 ] All Rights Reserved. http://aoinf.blog.shinobi.jp/ |